パワコンの消費電力
パワコンの自己消費 - 2013年04月15日 (月)
昨日は午前中はよく発電しましたが、ピークの12時を過ぎると☁になって発電急ブレーキです。
4月24日 ☼ 41.6kwh
ところで、甲賀太陽発電所は別宅として使っているので普段は人はいません。従って電気も消費しません。(ハズ)冷蔵庫はタイマーで夜間のみ運転するようにしています。TVその他の待機電力もカットしています。
それなのに、モニターによると毎日4kwh~5kwhの消費があります。且つこの消費電力は発電出力に比例します。(発電・消費電力時間別グラフで明らか)その数値は概ね10%。
ということは、50kwh発電してもパワコンが自己消費するので実際は45kwhの出力なんだ。
メーカーはこの辺はシッカリユーザーに伝えるべきですね。唯一オムロンのHPには、
・日射量の低い日も発電電力を有効に変換、パワーコンディショナ自体の消費電力を抑えることで、曇りや雨の日のような日射量の低い日でも発電電力を交流電力に有効に変換します。
昨日、日の入り時刻(18:30)の電圧を測定したところ、(この時間帯は発電量0でもパワコンはONになっている)
パワコンブレーカ : 99.8V
住宅コンセント :101.5V
発電中は電圧降下のためパワコンブレーカの方が2V程高いのだが逆転しています。供給電力が101.5Vで正しいとするなら、パワコンの方が1.7V低いのはここで大きい電気を食っている照査である。次は電気の流れ(電流計)も測定してみよう。
4月24日 ☼ 41.6kwh
ところで、甲賀太陽発電所は別宅として使っているので普段は人はいません。従って電気も消費しません。(ハズ)冷蔵庫はタイマーで夜間のみ運転するようにしています。TVその他の待機電力もカットしています。
それなのに、モニターによると毎日4kwh~5kwhの消費があります。且つこの消費電力は発電出力に比例します。(発電・消費電力時間別グラフで明らか)その数値は概ね10%。
ということは、50kwh発電してもパワコンが自己消費するので実際は45kwhの出力なんだ。
メーカーはこの辺はシッカリユーザーに伝えるべきですね。唯一オムロンのHPには、
・日射量の低い日も発電電力を有効に変換、パワーコンディショナ自体の消費電力を抑えることで、曇りや雨の日のような日射量の低い日でも発電電力を交流電力に有効に変換します。
昨日、日の入り時刻(18:30)の電圧を測定したところ、(この時間帯は発電量0でもパワコンはONになっている)
パワコンブレーカ : 99.8V
住宅コンセント :101.5V
発電中は電圧降下のためパワコンブレーカの方が2V程高いのだが逆転しています。供給電力が101.5Vで正しいとするなら、パワコンの方が1.7V低いのはここで大きい電気を食っている照査である。次は電気の流れ(電流計)も測定してみよう。
スポンサーサイト