fc2ブログ

甲賀の里より

2013年2月 甲賀の里で太陽発電所を開設し、2019年4月に6.1年で280万円の投資回収出来ました。    isofoton 250wx40=10.0KW パワコン = 9.5KW 折半屋根 傾斜0度(フラット) 売電単価 42円/kwh

imamuralondon

Author:imamuralondon

ワンコ タロー  チワワ 17歳         バイク Shadow750 21年目

カテゴリ

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ライフ
1946位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
エコロジー
69位
アクセスランキングを見る>>

最新コメント

RSS

パワコンの消費電力

 昨日は午前中はよく発電しましたが、ピークの12時を過ぎると☁になって発電急ブレーキです。

4月24日 ☼ 41.6kwh

ところで、甲賀太陽発電所は別宅として使っているので普段は人はいません。従って電気も消費しません。(ハズ)冷蔵庫はタイマーで夜間のみ運転するようにしています。TVその他の待機電力もカットしています。
 それなのに、モニターによると毎日4kwh~5kwhの消費があります。且つこの消費電力は発電出力に比例します。(発電・消費電力時間別グラフで明らか)その数値は概ね10%

ということは、50kwh発電してもパワコンが自己消費するので実際は45kwhの出力なんだ。

 メーカーはこの辺はシッカリユーザーに伝えるべきですね。唯一オムロンのHPには、

・日射量の低い日も発電電力を有効に変換、パワーコンディショナ自体の消費電力を抑えることで、曇りや雨の日のような日射量の低い日でも発電電力を交流電力に有効に変換します。

昨日、日の入り時刻(18:30)の電圧を測定したところ、(この時間帯は発電量0でもパワコンはONになっている)

パワコンブレーカ   : 99.8V
住宅コンセント    :101.5V

発電中は電圧降下のためパワコンブレーカの方が2V程高いのだが逆転しています。供給電力が101.5Vで正しいとするなら、パワコンの方が1.7V低いのはここで大きい電気を食っている照査である。次は電気の流れ(電流計)も測定してみよう。

スポンサーサイト



トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
12:我が家も同様です。 by やんころりん on 2013/04/18 at 20:21:38

こんにちは。はじめまして、やんころりんです。
我が家はSANYO製ですが、同様の現象が起こっており、発電量に比例して消費電力が大きく
表示されています。夜間はまったく増加する現象が起こっておりません。
年間で発電量の平均4.7%分消費電力が大きく表示されております。
発電開始当初は納得がいかなかったので、メーカーや販売店に問い合わせを行いましたが、
メーカーは測定誤差としか回答しませんでした。
SANYO製はこの分、発電量が過大評価されていると考えております。
(パネル容量が小さい場合、消費電力が自己消費より過大表示されていることに
 気づいていない人も多いのではと思います。)
結局、解決しないので、現象は理解したうえで、モニターの表示どおり評価を行っています。

13:パワコンの消費電力 by imamuralondon on 2013/04/19 at 11:26:24

やんころりんさん
貴重なコメントありがとうございます。ブログをお読みいただきお分かりの通り、私はパナのパワコンの設計思想とユーザーへの情報公開についてかなりの不信感を持っています。まずは『抑制電圧設定値AVR』がユーザーの設定と2V誤差があるということ。二つ目はこのパワコン自身の消費電力を『隠蔽』していることです。ご指摘のように自然相手の発電のため、一般的にそこまで追求していないのが実態です。それをいいことにメーカーが公表しないというのは一種の『詐欺行為』ですね。ブログの力で実態を公表し真実の情報を多くの方に届けましょう。今後共よろしくお願いします。

29:測定誤差ではないでしょうか by 伊賀 on 2014/03/27 at 00:23:44

パワコンの内部消費ついては、変換効率(94~96%くらい)としてかならず公表されていると思いますがそれとは違うのでしょうか?それから、電力モニターはパワコンの出力電力量と実際の系統への電力量を別々に測定してその差から所内の消費を算出していますが、別の電流センサーで測定するためかならず誤差が生じます.モニターが計測しているのは、パワコンの出力であってパワコン内部の消費は計測できません.内部の消費を計測するなら、太陽電池パネルの直流電力を計測して、そこから交流出力電力を差し引く必要がありますが、直流の電力測定は一般の太陽光発電モニターは行っていません.センサーがどこに設置されていて、何を測定しているか確認されたのでしょうか.
 電圧についてですが、交流電圧は直流と違って交流波形や電圧計の種類によって表示される電圧がかなりかわります.簡易テスターは、綺麗な正弦波を前提として計測しますが、実際の電力系統の波形はとても正弦波と呼べるような波形ではなく、そうとう歪んでいます.こういうような波形は、相応の電圧計でなければ正確な電圧(電圧の時間積分値/時間)を測定できません.

31:Re: アドバイスありがとうございます by imamuralondon on 2014/03/27 at 11:01:07

> 伊賀さん。貴重なコメントありがとうございます。まず、パナの純正モニターはCTセンサーとは異なりパワコンの出力側電力を計測しているため内部変換効率とは違うはずです。また、2013/4/18のブログに掲載しましたが昼間全ての電源を落とした状態でも消費電力がグラフに表示されています。(この現象は毎日起きます)2013/5/4には早朝からモニターの変化を観察しましたがご覧のとおり全ての家電電源を切っているにも関わらず出力に比例して消費電力が表示されます。
> このことからパワコン自身の自己消費としていますがこれに関してのアドバイスご意見をお待ちします。
> 偶然か伊賀と甲賀ですね!

35:パワコンの自己消費? by 七転び on 2014/04/09 at 21:45:47 (コメント編集)

理由は2つあるかもしれません。
1)パワコンから分電盤や電力会社の売電計器迄の間のケーブルが細い、長いなどの理由で消費している。
ケーブル長により電圧降下が発生する場合。
たとえば電圧降下が100v換算で2v(200vで4v)で10kw発電だと単純計算で50Ax4V=200wの電力が電力量計に届くまでの間に失われます。
この値は、発電量に正比例します。
この電力を自己消費と勘違いされているのでは?

2)CTとパワコンの計器誤差によるもの。
電力モニタの自己消費は、契約ブレーカの一次側に設置したCTで計測されているとおもいます。ここには発電した電力も通過するため、自己消費分=発電電力-CTの計測した逆潮流電力で計算した値がモニタ表示されます。
CTの計測誤差が電力増大に従ってマイナス誤差が発生している、もしくは、パワコンの電力計測が発生電力の増大により+誤差に転じているのかもしれません。このような症状では自己消費が増えているように見えてしまいます。
CTにしろパワコンの電力量計にしても、商取引計器ではありませんので、下手すると数%誤差があることがあります。
真の値を求めたければ、商取引に使える検定計器で、計測しましょう。パワコンの出力に総発電力計(検定付電力量計で売電計器と同じもの)を挿入し、電力会社の売電計器と、総発電電力量計の指針の差を計測すれば、正しい自己消費が出ます。
計器の設置は、電気屋に頼めば120A計器で工事費込3~5万円程度
電気工事士免許をお持ちでご自身で設置する場合は電材屋で20000円程度で検定付電力計を購入することが可能です。
うちは、設置時につけてもらってます。
1ヶ月300kwhのときは誤差がなかったのに、500kwH/月のときは電力モニタと比較し4Kwh程モニタ値が多くなる誤差が出ました。
電力モニタの値は設置方法により誤差があることは分かっており、最初から疑っているので、検定付電力計器を真の値として設置しています。
うちもSANYO製パワコンです。

36:パワコンに自己消費 by imamuralondon on 2014/04/10 at 10:16:47 (コメント編集)

七転びさん
丁寧なご説明感謝します。ご指摘のどちらにも思い当たるところがあります。パワコンから関電のメーターまで50mもあるため電圧降下があることは十分認識しており、関電の計算指示によりAVRの設定をプラス2vに設定しています。電圧降下による電力がモニターには消費電力となるとは想定していなかっただけに驚いています(感謝)。また計器誤差については電気工事会社と原因究明することになるでしょう。貴重なアドバイスありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

▼このエントリーにコメントを残す